home book_2
chat
シアワセモノマニア
シアワセモノマニア

シアワセモノマニア

ハッピーをお届けする空想娯楽物語屋

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

なんかこれ前にも書いた気がするけど無名夜行まとめてて改めて思ったので覚え書きとして。

前に小説の書き方についての聞き取りをしていただいたときに、「書きあげた小説をあとから推敲するかどうか」という話になって、あざらしは推敲がめちゃくちゃ苦手だという話をした。もちろん誤字脱字とか誤表現とかくどくどしい文面とかそういうのは直した方がよいなと思うけど、あとから「こっちの方がよい」と強く手を入れることはないし、推敲のために読むのは本当に苦手。

で、これはもちろん単に面倒なのもあるんだけど、あざらし的には多分「その瞬間に考えていたこと、感じたこと」を表出した時点で満足しており、そこにあとから手を入れることでその瞬間の感覚がやや薄れるから、という側面もあるのかもしれない、ということ。
あざらしは基本的に頭の中にキャラクターとそのキャラクターがいる箱庭を用意して、ぼんやりとした指向性(目的とか物語の方向性とか)を与えたらあとはそれを前提に思いついたものを思いついたとこから書く、みたいなスタイルであることが多いのだけど(無名夜行は完全にこれ。長編はもうちょいきちんと筋道考えるけどキャラクターの動かし方はこう)、どうも人によってこのあたり全然違うらしい。そうなんだ……。いや当然そうなんだろうけど、あざらしはあざらしの書き方しかできないので他の書き方の想定が全然できない。
で、あざらしは箱庭を用意していいシーンが見つかったら(思いうかんだら)その瞬間にシャッターを切る、みたいな書き方をしてる、感じなのかもしれないなと。
だからあとから手を入れるというのはあんまり考えられないというか、その時のシーンはその時に過ぎ去ってしまったため正確に再現はできなくなるというか。そんな感じ。
ただシャッターを切ると言ってもあざらしにとって一番手っ取り早い出力が文字だから小説の形になってる、みたいなとこなのかな~と思っている。

だから実のところもっと手っ取り早くシャッターを切れる・もっときっちり箱庭を捉えられる表現が見つかったら小説を書くのをやめるのかもしれないなあ。
それこそ頭の中にあるものをAIかなにかがきっちり出力してくれるなら、あざらしはおそらく筆を置く方なのだろう、少なくとも「頭の中のイメージを形にする」という側面では。
(ただ、「小説という形を作る」楽しさはまた別の軸に存在してるので、そっちから見るなら筆を置くことはなさそうで、それはものづくりの精神のあざらしの気持ち……)

創作

昨日は、ずっと回してみたかったシナリオ、インセイン『いま卓やりながら人殺してるんだけど』の初回。
やっぱあざらしこういうちょいブラックなジョークシナリオ好きなんだな……となる。
自分でロールするのはやや大変というか乗せるのが下手なのだけど、シナリオとしてめちゃくちゃ好きなのでGMやれて嬉しいな~!!
ジョークのわかるPLさんたちと極めてスレスレのやり取りをしており、ほんとに楽しい。共感性羞恥というか「卓の悪いやつあるあるすぎて笑えるが同時に背筋がぞわぞわする」の連打で解像度の高さwwwとなり続けている。
次回も楽しみ~!!

遊び

無名夜行本編は1冊180ページと決めうちして作ってるので、続刊作るとなったときに背幅の調整とか抜きで作れるのでめちゃくちゃ……楽!
なので04もあとは中身を見直すだけであったりはするのだ。
ただ期間があいてるせいで話によって認識がずれてたりはしており、ちょこちょこ修正は必要かも……。

創作,作業

そういえば、今年もモキバースデーが13日にあるんだけど、そこ無名夜行04の〆切でそれどころじゃない疑惑のため代わりに祝ってもらってもいいです?
(あざらしの誕生日ではないあたりでもうダメ)
キャラの誕生日は決めたり決めなかったりするのだけど、モキバは「射手座の男」って最初から言ってたためきちんと決まっている。
なお鏑木も「山羊座の男」って最初から言ってたため決まっている。そんな感じ。
あと最近のキャラでなんとなく決まってるのは無名夜行の「私」とXかな~。
決めなくても全然問題ないが、決めるとちょっと存在の強度が上がる感じがして楽しい。

創作

今は水面下フルスロットルばた足(比喩)中なんだけど、一から十まで自己満足だということもよくわかってるよ。
でもばた足したいから! する!!
ばた足してると生きてるという実感がもてるからよいのだが、一方で体力はゲージかつかつになりがちなので無理なくやりたいところ。

今年もなんだかんだ色々な人に色々と遊んでいただけており、めちゃくちゃありがたいなあ~。今日もGM卓なので楽しむぞ~!
来年もいっぱい遊べるよう、まずは心身の元気を維持しながら過ごしてゆきたいなと思う。

いま