No.2309
- あざらしおえかき(200)
- 無名夜行(71)
- のみくい(60)
- FF14(37)
- てがき(36)
- 時計うさぎの不在証明(25)
- お買い物(24)
- 絵日記(20)
- Twitter300字SS(19)
- サイト改装(18)
- 桟敷城ショウ・マスト・ゴー・オン!(18)
- VRChat(16)
- 香水(15)
- 旅(11)
- Ricercare(11)
- TRPG(9)
- アフターグロウ・アフターイメージ(9)
- Tips(9)
- 石(9)
- 占い(8)
- いただきもの(8)
- TRPGシナリオ(8)
- てがきのひとひら(7)
- VRoid(7)
- あざらしおんがく(6)
- イベント(6)
- 作業BGM(6)
- 談話室の飛ばない探偵たち(6)
- パラノマサイト(5)
- ワックスあそび(4)
- レシピ(4)
- エア〆切(4)
- 無名夜行メモ(3)
- 夢(3)
- あざらしんりがく(3)
- あもざらし会(3)
- 虚構夢想(3)
- あざらしフォト(3)
- エア〆切前哨戦(3)
- ご挨拶(3)
- 使い方(3)
- あざらしドット(2)
- 同人誌感想(2)
- インクづくり(2)
- 無名夜行の歩き方(2)
- dounats_odai(2)
- 毎月300字小説企画(2)
- 霧世界報告(2)
- あしゅるか班(1)
- TRPGネタバレ(1)
- 創作2022_23(1)
- 創作2021_22(1)
- Space in タグ(1)
- HowToUse(1)
やっぱりこう、ちっちゃいコマを埋めてってページが埋まる感覚って気持ちがいいので7日枠つきのやつでよかったな……。
来週以降ものんびり続けていけるといいな~。このくらいなら5分くらいでできるので。
基本的に絵日記は絵も文章も「楽しいことを書く」ことを基本としている。
というのも、前にもちらっと言った気がするんだけどあざらしは「言語化」というものを結構怖いものだと思っていて、特にネガティブな感情は「言葉にした瞬間にその言葉ではっきり印象づけられる」みたいなところがあり、言葉にしない方があざらしとしてはやりやすい、みたいなところがある。
人によっては「言葉にした方が分析ができる」というのもあるため、あざらしのやり方が正しいとは全然思わないんだけど、あざらしはこう、というお話。
心理学的にも確か人って何らかの「言葉」を得ないと与えられた刺激を「出来事」として認識して記憶するのが困難って話があり、逆を返してみれば刺激を明確に言語化しなければいつかは溶けて消える可能性があるってことである。
そして、適切な言語化ができてるならまだしも、「言葉」というのはあくまでその言葉の意味の分の枠組みしか存在しないので、言葉ひとつで正しくその感情を表現するのってすごく難しい。
例えば自分の中にもやもやしてるものに「さみしい」って言葉を使った場合、そこには「あるべきものが欠けていて、物足りない、物悲しい気持ち」という意味があるわけだけど、実際にはその枠組みとは別のことも感じてるのに削り落とすことになる、のもあるんだけど、むしろ「余計な意味合いが付与される」方が怖いかも。
一度言葉にすると、自分の感情がその言葉に引っ張られて、ほんとに思ってたこととはかけ離れる、みたいな感覚が結構あるので、マジで言葉にするときには結構気を付けている。
これはもちろんネガティブな話に限らずポジティブな話についてもそうなんだけど、でもポジティブなことは自分の中で削り落としたり少し歪んだとしても「ポジティブさを発信する」ことにそこまで躊躇わなくていいかなというのもあり(もちろん考え直すことは必要なときもあるが)必要とあらば全然言語化しているとこある。
そしてもう一つ重要なこととして、一度書いちゃうとそれを「見返す」ことができちゃうからね……。ネガティブなそれってすごく健康に悪いのよな。せっかく気分がよかったとしても、そういう文字列を見ただけで思い出して結構落ち込むため……。
せっかく忘れるという能力をもらってるんだから、もやもやっとした形があってもある程度忘れられるならその方がいい。そういうこともある。
(もちろん、忘れられないほどにしんどければ、適切な措置が必要だけど!!! それは本当にそうなのであざらしの言葉を頭っから鵜呑みにするものじゃないよ!!!)