遊び[286件](23ページ目)
VRChat、いろんな素敵ワールドを巡ってると一つの欲が生まれる。
アバターがほしい、という欲が……!
いや、ぶっちゃけ今のあざらしでめちゃめちゃ満足しているといえばそうなので、自分のアバターとしては全然これでよい(欲を言えばもちざらしアバターはほしいけどさぁ!)と思っているのだけど。
それはそれとして、ほしいな~と思うの、Xのアバターなのよね……(ああああ)
リアル(バーチャルだが)無名夜行、したい!!!!!
色んな世界を巡るとことか、主観視点なので基本的に自身の顔が見えないところとか、まさしく無名夜行じゃん~! やりたい~!
という欲望があるのでいつかは挑戦したいな~モデリング……。
#VRChat
アバターがほしい、という欲が……!
いや、ぶっちゃけ今のあざらしでめちゃめちゃ満足しているといえばそうなので、自分のアバターとしては全然これでよい(欲を言えばもちざらしアバターはほしいけどさぁ!)と思っているのだけど。
それはそれとして、ほしいな~と思うの、Xのアバターなのよね……(ああああ)
リアル(バーチャルだが)無名夜行、したい!!!!!
色んな世界を巡るとことか、主観視点なので基本的に自身の顔が見えないところとか、まさしく無名夜行じゃん~! やりたい~!
という欲望があるのでいつかは挑戦したいな~モデリング……。
#VRChat
Tiwaさんという方が作られるワールドがめちゃめちゃきれいなのばっかりでゆるゆる巡っている!
昨日すださんに最初に案内してもらった「追憶の庭園 - garden of nostalgia -」とか、
今日ふらっと立ち寄ってみた「Cafe Spotted Bellflower - カフェ 蛍の袋 -」とか……。

「追憶の書庫 - Library of nostalgia -」もよかった~!
箒に乗って空が飛べたりする……かわいい……。
あとこのスチームパンク風のとこはテストワールドだったかな。
ポータルからしか行けない……。


畳む
ポータルがあるのでここから巡るのめちゃ楽しなんだよなぁ!
#VRChat
昨日すださんに最初に案内してもらった「追憶の庭園 - garden of nostalgia -」とか、
今日ふらっと立ち寄ってみた「Cafe Spotted Bellflower - カフェ 蛍の袋 -」とか……。

「追憶の書庫 - Library of nostalgia -」もよかった~!
箒に乗って空が飛べたりする……かわいい……。
あとこのスチームパンク風のとこはテストワールドだったかな。
ポータルからしか行けない……。


畳む
ポータルがあるのでここから巡るのめちゃ楽しなんだよなぁ!
[JP] Tiwa's Portal World v2․0․28
https://vrchat.com/home/world/wrld_362dd...
#VRChat
昨日はVRChatで遊んでもらった! うれしい~!!
最初はこういうアバター(真ん中)使ってたのだよね!
完全な人型よりはちょっとあやふやな感じがいいなと思って……。

おかげさまで操作の仕方ちょっと覚えられたのでよかった。ありがとうございます!
そして念願のあざらしアバターを手に入れたのだった。

じゃーん。あざらし!
出典はこちら。
と言ってもまだビジターだから自分のアバター入れられないので、作者さんが用意してくれていたサンプルを使用中。
サンプル、おしりに「Sample」って入っててこれはこれでかわいい。
畳む
これからもまったり遊んでいけるといいな~!!
#VRChat
最初はこういうアバター(真ん中)使ってたのだよね!
完全な人型よりはちょっとあやふやな感じがいいなと思って……。

おかげさまで操作の仕方ちょっと覚えられたのでよかった。ありがとうございます!
そして念願のあざらしアバターを手に入れたのだった。

じゃーん。あざらし!
出典はこちら。
【VRChat】アザラシのあかちゃん【Quest対応3Dアバター】
https://booth.pm/ja/items/3027394
と言ってもまだビジターだから自分のアバター入れられないので、作者さんが用意してくれていたサンプルを使用中。
サンプル、おしりに「Sample」って入っててこれはこれでかわいい。
畳む
これからもまったり遊んでいけるといいな~!!
#VRChat
あざらしは、クトゥルフ神話の成り立ちそのものとか伝播の仕方は興味深いと思うし全然嫌いではないのだけど、クトゥルフ神話におけるホラー創作らしい「理不尽な曖昧さ」が苦手! そもそも怖い話は苦手なため。
(一般的な神話の理不尽さみたいなのは、その事象を説明するために必要だったからだと思うのだけど、クトゥルフ神話って単純に怖くするためにやってるじゃん……)
あとは一番でっかいのは近年の各種創作においての扱われ方に嫌気がさしてるってこと! もやっとするような思いをいくつかした、ため……。
あざらし的には、「クトゥルフ神話をモチーフとした作品」は純粋に面白いと思う!
例えばあざらしの世代だと、ニャル子さんでクトゥルフ神話を知った人も多分多いのではないかな~。
そもそもクトゥルフ神話って多人数での創作で形作られた神話体系だから、更にそこにいろんな形で血肉を与えられるのはめちゃ面白いなと思う。
日本での拡張のされ方、結局のところクトゥルフ神話における神々をも恐れぬ感じでにこにこするよね……。
日本、根本的に多神教が根付いているためクトゥルフの根幹(唯一神教に対するカウンターとしての創作)みたいなところからどうにも認識がずれてゆくところがふふってなる。
多分CoCでの神話生物の取り扱いもそういうところあると思うのだけど、本来伴っているべきだった「怖さ」「冒涜的」みたいなところがちょっと曖昧になって新たな意味が付与されてくとこ、好き。
ベースとなる情報は同じだけど、それに付随する集団幻覚の形はそのコミュニティによって異なるということ。それってめちゃめちゃ「文化」だな~! と思うため。
だからCoCも仕組みがめちゃ面白いと思うんだよな~恐怖の形を共有するということ。神話生物という形で「恐怖」のイメージを共有しながら、シナリオを作るひとが改めて定義しなおして、幻覚を見ていくみたいなこと……。
それと、「クトゥルフ神話を知ってるとにやっとできる作品」もよいと思う。
それこそペルソナでのクトゥルフ神話の神々やモンスターの扱われ方はかなりよかったと思うな~。
クトゥルフ神話を知らなくても、何となく不気味な感じ……辺りに現れる旧来の「悪魔」たちとは異質な感じが味わえるというか。
(初代ペルソナのクトゥルフ系の神々、ボス格だったりすることが多く、その違和感がいいアクセントになっていたのだよね!)
だから何が苦手なのかって、「クトゥルフ神話を知ってる前提で進む作品」なんだと思う。
先ほど言ってたペルソナは、クトゥルフ神話を知らなくても全然OKだったわけだよね。
実際プレイ当時のあざらしは「何かいつもと雰囲気が違うな、知らない悪魔の名前だな」と思ったけど、クトゥルフ神話の神々だったと知ったのは後になってから。
だけど別に話を楽しむのには全然困らなかったわけで。
もし知ってたら「なるほどだからここはニャラルラトホテプだったのか」とか思うわけで、あざらしも後からにやっとしたので。
(これはクトゥルフに限らず他の神話についてもそう! メガテン、別に神々やモンスターの名前知らなくても楽しめるというところがよい……。神話に対する興味のきっかけになる、窓口としてのパワーがでっかいのもよい)
でも、何だろうな、クトゥルフ神話が日本国内で広まってきたくらいから、「その知識を前提とした作品」がいくつも出てきたように思う。具体的にどれ、というのはぱっと思い浮かばないけど(ひとつ思い浮かんでるけど、それネタバレになっちゃうしな……)。
言ってしまえば、「どうしてそうなったのか」っていうのが、「クトゥルフ神話の神々だから」で説明されちゃうような話。
さっきも言った通り、そもそもがクトゥルフ神話を取り扱うという姿勢の作品は好き。そういう作品は確実に受け手に対して手を差し伸べる姿勢があり、知らない人への導線になるから。理不尽さだって、クトゥルフ神話というものがそもそもそういうものなのだ、という提示がなされる。
そして「知ってれば楽しい」とする話も好き。こちらは知らなくても普通に楽しめるのが前提で、「でも、あれはなんだったんだろう」って興味を持てるから。
だけど、「実はクトゥルフの神々が関わったのでこうなったのでした!」みたいな言説を投げかけられて、知らなかったら「???」ってしかならない、そういう話がちょこちょこ……あって……。
デウスエクスマキナ的に神々が理不尽をもたらす、それが作中ではそういうものだと受容される、そういう下手くそな話にクトゥルフ神話の神の名前がさも当然のように用いられて、クトゥルフ神話をよく知らないあざらしに置いてけぼり感だけを残すことが多々あって、そんなん、嫌いになる人が増えるだけだよ! ということ!
最初にクトゥルフ神話がらみの話だよ~って提示されるならともかく、突然名前を出されても……困るが……? なに……、結局何だったの……?
しかも、こう、話の筋書き的に、別にそれ……、クトゥルフ神話を引っ張ってこなくてよくない? って思うことが何度もあって(むしろ名前出さない方が不気味な理不尽感を「そういうもの」として飲み込めたと思うのだが?)、それで苦手になっちゃったというのがあるんだよね。辟易した、という方が正しい。
何というか、人に向けたものを作るなら、そういう部分のさじ加減はきちんとしてほしいよ~。誰もがクトゥルフ神話を嗜んでるわけじゃないんだよ~!
あざらしも例えばニャルラトホテプとかハスターとか名前は知ってるけど、それらがどういう役割を持つのかは全然知らないわけで……まだCoCルルブも全部読めてはいない……。畳む
というおはなし。クトゥルフ神話というものが嫌いというより、単純にその未成熟な認識形成のされ方のちょうど只中に位置しているあざらしの恨みつらみなんだと思うよ。そうだね。
ひと、どうしても、嫌な思い出に簡単にひっぱられるものゆえ……。
まああと最初に言った通り単純に怖いのは苦手。
(一般的な神話の理不尽さみたいなのは、その事象を説明するために必要だったからだと思うのだけど、クトゥルフ神話って単純に怖くするためにやってるじゃん……)
あとは一番でっかいのは近年の各種創作においての扱われ方に嫌気がさしてるってこと! もやっとするような思いをいくつかした、ため……。
あざらし的には、「クトゥルフ神話をモチーフとした作品」は純粋に面白いと思う!
例えばあざらしの世代だと、ニャル子さんでクトゥルフ神話を知った人も多分多いのではないかな~。
そもそもクトゥルフ神話って多人数での創作で形作られた神話体系だから、更にそこにいろんな形で血肉を与えられるのはめちゃ面白いなと思う。
日本での拡張のされ方、結局のところクトゥルフ神話における神々をも恐れぬ感じでにこにこするよね……。
日本、根本的に多神教が根付いているためクトゥルフの根幹(唯一神教に対するカウンターとしての創作)みたいなところからどうにも認識がずれてゆくところがふふってなる。
多分CoCでの神話生物の取り扱いもそういうところあると思うのだけど、本来伴っているべきだった「怖さ」「冒涜的」みたいなところがちょっと曖昧になって新たな意味が付与されてくとこ、好き。
ベースとなる情報は同じだけど、それに付随する集団幻覚の形はそのコミュニティによって異なるということ。それってめちゃめちゃ「文化」だな~! と思うため。
だからCoCも仕組みがめちゃ面白いと思うんだよな~恐怖の形を共有するということ。神話生物という形で「恐怖」のイメージを共有しながら、シナリオを作るひとが改めて定義しなおして、幻覚を見ていくみたいなこと……。
それと、「クトゥルフ神話を知ってるとにやっとできる作品」もよいと思う。
それこそペルソナでのクトゥルフ神話の神々やモンスターの扱われ方はかなりよかったと思うな~。
クトゥルフ神話を知らなくても、何となく不気味な感じ……辺りに現れる旧来の「悪魔」たちとは異質な感じが味わえるというか。
(初代ペルソナのクトゥルフ系の神々、ボス格だったりすることが多く、その違和感がいいアクセントになっていたのだよね!)
だから何が苦手なのかって、「クトゥルフ神話を知ってる前提で進む作品」なんだと思う。
先ほど言ってたペルソナは、クトゥルフ神話を知らなくても全然OKだったわけだよね。
実際プレイ当時のあざらしは「何かいつもと雰囲気が違うな、知らない悪魔の名前だな」と思ったけど、クトゥルフ神話の神々だったと知ったのは後になってから。
だけど別に話を楽しむのには全然困らなかったわけで。
もし知ってたら「なるほどだからここはニャラルラトホテプだったのか」とか思うわけで、あざらしも後からにやっとしたので。
(これはクトゥルフに限らず他の神話についてもそう! メガテン、別に神々やモンスターの名前知らなくても楽しめるというところがよい……。神話に対する興味のきっかけになる、窓口としてのパワーがでっかいのもよい)
でも、何だろうな、クトゥルフ神話が日本国内で広まってきたくらいから、「その知識を前提とした作品」がいくつも出てきたように思う。具体的にどれ、というのはぱっと思い浮かばないけど(ひとつ思い浮かんでるけど、それネタバレになっちゃうしな……)。
言ってしまえば、「どうしてそうなったのか」っていうのが、「クトゥルフ神話の神々だから」で説明されちゃうような話。
さっきも言った通り、そもそもがクトゥルフ神話を取り扱うという姿勢の作品は好き。そういう作品は確実に受け手に対して手を差し伸べる姿勢があり、知らない人への導線になるから。理不尽さだって、クトゥルフ神話というものがそもそもそういうものなのだ、という提示がなされる。
そして「知ってれば楽しい」とする話も好き。こちらは知らなくても普通に楽しめるのが前提で、「でも、あれはなんだったんだろう」って興味を持てるから。
だけど、「実はクトゥルフの神々が関わったのでこうなったのでした!」みたいな言説を投げかけられて、知らなかったら「???」ってしかならない、そういう話がちょこちょこ……あって……。
デウスエクスマキナ的に神々が理不尽をもたらす、それが作中ではそういうものだと受容される、そういう下手くそな話にクトゥルフ神話の神の名前がさも当然のように用いられて、クトゥルフ神話をよく知らないあざらしに置いてけぼり感だけを残すことが多々あって、そんなん、嫌いになる人が増えるだけだよ! ということ!
最初にクトゥルフ神話がらみの話だよ~って提示されるならともかく、突然名前を出されても……困るが……? なに……、結局何だったの……?
しかも、こう、話の筋書き的に、別にそれ……、クトゥルフ神話を引っ張ってこなくてよくない? って思うことが何度もあって(むしろ名前出さない方が不気味な理不尽感を「そういうもの」として飲み込めたと思うのだが?)、それで苦手になっちゃったというのがあるんだよね。辟易した、という方が正しい。
何というか、人に向けたものを作るなら、そういう部分のさじ加減はきちんとしてほしいよ~。誰もがクトゥルフ神話を嗜んでるわけじゃないんだよ~!
あざらしも例えばニャルラトホテプとかハスターとか名前は知ってるけど、それらがどういう役割を持つのかは全然知らないわけで……まだCoCルルブも全部読めてはいない……。畳む
というおはなし。クトゥルフ神話というものが嫌いというより、単純にその未成熟な認識形成のされ方のちょうど只中に位置しているあざらしの恨みつらみなんだと思うよ。そうだね。
ひと、どうしても、嫌な思い出に簡単にひっぱられるものゆえ……。
まああと最初に言った通り単純に怖いのは苦手。
CoC、たのしいな~!
クトゥルフ神話というものには昔からなんとなく苦手意識が強いのだけど、ゲームとしては古きよき(ただし、古いゲームであるが故にるるぶの参照性が死ぬほど悪い)TRPGという感じで嬉しくなっちゃうな……。
6版基本るるぶだけとはいえ、せっかくるるぶあるので、ちまちま遊んでゆけるとよいな~!
あざらしがクトゥルフ神話苦手なのは、たぶん「神話」と言いつつ成り立ちが神話でなく作り話のラインだからかもしれないな。
あざらしは元々文化のおべんきょしてたタイプのあざらしのため、「神話」というのは「科学」と同ラインのもので、そのコミュニティのひとに「説明する」「納得させる」ものだと思ってるところあって……。
現在の、もしくは別コミュニティの人間にとって理不尽なエピソードも、現象の説明のために必要だからある、みたいな……。
クトゥルフ神話はそういう成り立ちではない、近代の創作であるため、なんとなく違和感がある、のかもな~。
まあ、その上で、そんな近代ホラー文脈のシェアードワールドが、まるでオタクの基礎知識みたいに語られるのが気にくわないだけと言えばそう!! たぶん一番の苦手意識はそこ!!
クトゥルフがらみの要素が関わると途端に冷めちゃうというか斜に構えちゃうの、あざらしの悪い癖だよ~。
逆にCoCならその手の神話生物きちんと垣間見えて欲しいと思うが。CoCなんだから……。
とはいえ実際にCoCで流行ってるようなシナリオは結構しっかりクトゥルフ神話らしさあるとも聞くので、色々やってみたくあるな~!
ちなみにあざらしがクトゥルフの神々のお名前知ったのはたぶんペルソナ(無印)あたりから。メガテン系でわかりやすくクトゥルフ系を扱ったの、たぶんペルソナが初じゃなかったけか。
クトゥルフ神話というものには昔からなんとなく苦手意識が強いのだけど、ゲームとしては古きよき(ただし、古いゲームであるが故にるるぶの参照性が死ぬほど悪い)TRPGという感じで嬉しくなっちゃうな……。
6版基本るるぶだけとはいえ、せっかくるるぶあるので、ちまちま遊んでゆけるとよいな~!
あざらしがクトゥルフ神話苦手なのは、たぶん「神話」と言いつつ成り立ちが神話でなく作り話のラインだからかもしれないな。
あざらしは元々文化のおべんきょしてたタイプのあざらしのため、「神話」というのは「科学」と同ラインのもので、そのコミュニティのひとに「説明する」「納得させる」ものだと思ってるところあって……。
現在の、もしくは別コミュニティの人間にとって理不尽なエピソードも、現象の説明のために必要だからある、みたいな……。
クトゥルフ神話はそういう成り立ちではない、近代の創作であるため、なんとなく違和感がある、のかもな~。
まあ、その上で、そんな近代ホラー文脈のシェアードワールドが、まるでオタクの基礎知識みたいに語られるのが気にくわないだけと言えばそう!! たぶん一番の苦手意識はそこ!!
クトゥルフがらみの要素が関わると途端に冷めちゃうというか斜に構えちゃうの、あざらしの悪い癖だよ~。
逆にCoCならその手の神話生物きちんと垣間見えて欲しいと思うが。CoCなんだから……。
とはいえ実際にCoCで流行ってるようなシナリオは結構しっかりクトゥルフ神話らしさあるとも聞くので、色々やってみたくあるな~!
ちなみにあざらしがクトゥルフの神々のお名前知ったのはたぶんペルソナ(無印)あたりから。メガテン系でわかりやすくクトゥルフ系を扱ったの、たぶんペルソナが初じゃなかったけか。
VRChatちょっとだけ触ってみたけど何もわからないをしてしまった……。
一応[JP]Tutorial Worldには足を運んでみて軽く説明を読んでたのだけど、全然わからぬをしている。
あとめちゃめちゃ……酔う!! やばい!!(だからまだチュートリアルも全然読めてないといえばそう……)
ちょっと背の低いアバターを選んだのもよくなかったかもしれんな!?
でもせっかく触ったので、少しずつ調べながらやっていけたらいいな。
#VRChat
一応[JP]Tutorial Worldには足を運んでみて軽く説明を読んでたのだけど、全然わからぬをしている。
あとめちゃめちゃ……酔う!! やばい!!(だからまだチュートリアルも全然読めてないといえばそう……)
ちょっと背の低いアバターを選んだのもよくなかったかもしれんな!?
でもせっかく触ったので、少しずつ調べながらやっていけたらいいな。
#VRChat
ちょうどCelesさんがアーサー・パーシングのイメージで選んでくれた香水を挙げてた……。
ブルガリの、オ・パフメ オーテブルー。
これほんとめちゃめちゃびっくりしたんですよね、アーサー、もっと甘い香りだとばかり思ってたため。
(アーサーというか不真面目な先生のことを書いたのだけど)
でも、合ってないということではなくて、なんかこう、ふわっと、霧に霞む街並みが見えるんだよね……アーサーのいる世界が……。先生の暮らす、あのお屋敷が……。
何となく煙たさのあるようなお茶の香り、その奥に潜むわずかな甘さ、すごくよかったんだよな~!
アイリスとスミレってあたりかなりアーサー感あるよ……。なんとなくあいつに似合うお花の感じ、すごいする。
サンレインさんへのバースデープレゼントのために選んでもらったものなので、今は手元にないのだけど、また頼もうかな~!
#香水
ブルガリの、オ・パフメ オーテブルー。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る畳む
これほんとめちゃめちゃびっくりしたんですよね、アーサー、もっと甘い香りだとばかり思ってたため。
(アーサーというか不真面目な先生のことを書いたのだけど)
でも、合ってないということではなくて、なんかこう、ふわっと、霧に霞む街並みが見えるんだよね……アーサーのいる世界が……。先生の暮らす、あのお屋敷が……。
何となく煙たさのあるようなお茶の香り、その奥に潜むわずかな甘さ、すごくよかったんだよな~!
アイリスとスミレってあたりかなりアーサー感あるよ……。なんとなくあいつに似合うお花の感じ、すごいする。
サンレインさんへのバースデープレゼントのために選んでもらったものなので、今は手元にないのだけど、また頼もうかな~!
#香水
定ゲダイレクト(という通称の各GMさんたちの発表)見た!
おもしろそうなゲームいっぱいだな~!
プロフ絵を自分で何とかすることができるようになったため(もちろん他の人に描いてもらいたい欲はでっかいが、それはそれとして)、これまでより少しフットワーク軽めに動けたらよいな……。
とりあえずシマナガサレ本稼働はやりたいな~! シマナガサレ、ただ生きてるだけでもなかなか楽しいゲームであったため! ロール相手に恵まれたというのがもちろん最大のおもしろかった要因だけど……。
ただ、はちおじはお話が閉じたため持っていけなくなった(あの引きをして、本稼働でも使うつもりだったのにおかしいな~ひとと交流した結果なのでよい方向のおかしさだが……)ため、別のキャラを考えるべきな気はする。
そこで思いついた案。
パロット。
絶対似合う!
よっ、コンビニと無人島が似合う男!!
クソTシャツ描きたい!!
なんで元は異世界の飛行機乗りなのにコンビニと無人島が似合うの?(首を傾げる)
ほんとにやるかは置いといて、でも結構やりたいな……。
あと、からふわも楽しかったので二期もできたらよいな。一期とは別キャラを用意するべきということで、せっかくだから一帆同様に絵に関わるキャラがいいな、という気持ち。
はっ……セイル?(一帆の元ネタの方)
お話は断念しちゃったけど、デザインはめちゃ好きなんだよなセイル……。
空色の素直セイルもいいし、机上の空論のときのツンデレセイルもかわいい。夢広がる。
戦闘設定死ぬほど苦手マンなので、戦闘のないやつはあるといいながあるよ~!
というわけで戦闘のないやつ優先で食いつきがち。
トバトバ気になってたんだけどさすがに別ゲーム開発中で出てこなかったのでいつか出てきたらやりたいな~。
25氏のアニバーサリーは、今度またやるとのことなので、これはちょっと気になってる。やってるひとたち、めちゃめちゃ楽しそうだったため。
今のところ戦闘あるやつだと暗夜迷宮は世界設定とかがかなり気になってるので(イデクラ参加できなかったけどめちゃめちゃ評判よかったので、そのGMさんのゲームというのも気になる要因)キャラの登録くらいはしたい~。
あざらしは現代異能ものが好き。よくわかんだね。
童話画廊もモチーフはかわいくてよいな~のんびりペースっぽいのでこれも登録だけでもできるとうれしさある。おはなしのキャラ、というのぱっと思いつかないけど……。
なお、あざらしが好きな童話はオズの魔法使いなのでそのあたりモチーフにできないかな?
トバトバGMの新規情報の影別の宴はデスゲームか! やれるかは別として(デスゲームとの親和性、死ぬほど低いプレイヤーなのは自覚してる)投げ込みたいキャラを考えるのは楽しいな。ふふ。
夢広がる~!
もちろん原稿との兼ね合いなので全部はできない気がするが……。
特にシマナガサレあたりは実はめちゃ怪しい。無名夜行本の〆は過ぎてはいるが、イベント準備期間なのはそうなため。
でもやりたいよ~! やりたい!!
ロールへたくそマンだから相変わらず自信は底をついてるけど、やりたいの気持ちはいっぱいだよ……。
おもしろそうなゲームいっぱいだな~!
プロフ絵を自分で何とかすることができるようになったため(もちろん他の人に描いてもらいたい欲はでっかいが、それはそれとして)、これまでより少しフットワーク軽めに動けたらよいな……。
とりあえずシマナガサレ本稼働はやりたいな~! シマナガサレ、ただ生きてるだけでもなかなか楽しいゲームであったため! ロール相手に恵まれたというのがもちろん最大のおもしろかった要因だけど……。
ただ、はちおじはお話が閉じたため持っていけなくなった(あの引きをして、本稼働でも使うつもりだったのにおかしいな~ひとと交流した結果なのでよい方向のおかしさだが……)ため、別のキャラを考えるべきな気はする。
そこで思いついた案。
パロット。
絶対似合う!
よっ、コンビニと無人島が似合う男!!
クソTシャツ描きたい!!
なんで元は異世界の飛行機乗りなのにコンビニと無人島が似合うの?(首を傾げる)
ほんとにやるかは置いといて、でも結構やりたいな……。
あと、からふわも楽しかったので二期もできたらよいな。一期とは別キャラを用意するべきということで、せっかくだから一帆同様に絵に関わるキャラがいいな、という気持ち。
はっ……セイル?(一帆の元ネタの方)
お話は断念しちゃったけど、デザインはめちゃ好きなんだよなセイル……。
空色の素直セイルもいいし、机上の空論のときのツンデレセイルもかわいい。夢広がる。
戦闘設定死ぬほど苦手マンなので、戦闘のないやつはあるといいながあるよ~!
というわけで戦闘のないやつ優先で食いつきがち。
トバトバ気になってたんだけどさすがに別ゲーム開発中で出てこなかったのでいつか出てきたらやりたいな~。
25氏のアニバーサリーは、今度またやるとのことなので、これはちょっと気になってる。やってるひとたち、めちゃめちゃ楽しそうだったため。
今のところ戦闘あるやつだと暗夜迷宮は世界設定とかがかなり気になってるので(イデクラ参加できなかったけどめちゃめちゃ評判よかったので、そのGMさんのゲームというのも気になる要因)キャラの登録くらいはしたい~。
あざらしは現代異能ものが好き。よくわかんだね。
童話画廊もモチーフはかわいくてよいな~のんびりペースっぽいのでこれも登録だけでもできるとうれしさある。おはなしのキャラ、というのぱっと思いつかないけど……。
なお、あざらしが好きな童話はオズの魔法使いなのでそのあたりモチーフにできないかな?
トバトバGMの新規情報の影別の宴はデスゲームか! やれるかは別として(デスゲームとの親和性、死ぬほど低いプレイヤーなのは自覚してる)投げ込みたいキャラを考えるのは楽しいな。ふふ。
夢広がる~!
もちろん原稿との兼ね合いなので全部はできない気がするが……。
特にシマナガサレあたりは実はめちゃ怪しい。無名夜行本の〆は過ぎてはいるが、イベント準備期間なのはそうなため。
でもやりたいよ~! やりたい!!
ロールへたくそマンだから相変わらず自信は底をついてるけど、やりたいの気持ちはいっぱいだよ……。
シマナガサレしてるです。
体験版Eno.218。いつもEno控え忘れるのでここに書いちゃお。
(あざらしにはログを取るという習慣がないのだった)
ちっちゃ島だからか比較的マイペースにふわっと探索できてていいなぁ。
思ったよりもゲーム苦手ざらしにもやさしい、まったりゲームであると感じる。
でっか島は結構リソースのやりくりが厳しいと聞くが……。
それにしてもあざらし夏休み中の開催でよかったな~のんびりできて楽しい。
本稼働もできればやりたい気持ちあるけど、どうかな~!
体験版Eno.218。いつもEno控え忘れるのでここに書いちゃお。
(あざらしにはログを取るという習慣がないのだった)
ちっちゃ島だからか比較的マイペースにふわっと探索できてていいなぁ。
思ったよりもゲーム苦手ざらしにもやさしい、まったりゲームであると感じる。
でっか島は結構リソースのやりくりが厳しいと聞くが……。
それにしてもあざらし夏休み中の開催でよかったな~のんびりできて楽しい。
本稼働もできればやりたい気持ちあるけど、どうかな~!
つまり、Xの受肉を目指すしかないということ!!!!
というわけで、手っ取り早く人型のモデルが作れるというVRoidを入れてみた。
今日はそんなに研究する時間がないので、プリセットのパーツ的に再現が容易そうな豹おにいさんから……。
畳む
そもそも豹おにいさんは「白い雁金ベースのあざらしおにいさん概念」なのでこれを茶色ベースにすると雁金になるという仕組み。
そしてXはそこから弄っていくと早くなるのではないかという目論見がある……。
プリセットで目のハイライトや瞳孔を消すことはできるとわかったのでそこは大丈夫そう。
しかしベリーショート~坊主頭くらいの再現は最初から用意されてる髪型じゃ無理だな!
(この髪型もBoothで無料配布していたものをありがたく使わせていただいている)
あとここから老けさせるの難しそう~!!
作り方、きちんと学ばなければな……。時間のあるときに……。
ひとまずBooth漁って坊主頭テクスチャは見つけてきた……(お前……)
スウェットはこのあたりかな~!
自分で作れるならその方がいいとは思うのだけど! そりゃね!!
でも先人の知恵で時短できるなら、先人にお金を支払うのも全然やぶさかではないな……という顔……。
#VRoid